普通車AT
通学料金
現有免許 | 教習時限数 | 教習料金(税抜) | 教習料金(税込) | |
学科 | 技能 | |||
なし・原付 | 26 | 31 | 282,200円 | 313,270円 |
二輪車 | 2 | 29 | 218,000円 | 242,650円 |
大型特殊 | 5 | 23 | 193,500円 | 215,700円 |
仮免許 | 16 | 19 | 171,200円 | 188,320円 |
「追加料金」について
<学生の方>
補習教習料金・技能検定料金については追加料金不要です。
※ただし、仮免学科試験不合格の場合の仮免許申請料1,700円(非課税)については、2回目以降必要となります。
<学生以外の方>
現有免許「なし・原付」の方の 補習教習料金は補習教習時限数10時限までは追加料金不要です。
(補習教習11時限目以降、1時限あたり「5,000円(税込5,500円)」が必要となります。)
現有免許「二輪車・大型特殊・普通車AT限定・仮免許」の方は 最短教習時限数を超えた場合、1時限あたり「5,000円(税込5,500円)」が必要となります。
技能検定(修了検定および卒業検定)が不合格の場合の再検定料「4,000円(税込4,400円)」が必要となります。(※現有免許の有無に関わらず)
また仮免学科試験不合格の場合の仮免許申請料1,700円(非課税)についても、2回目以降必要となります。(※現有免許の有無に関わらず)
夜間教習を希望される場合は、「15,000円(税込16,500円)」が別途必要です。
普通運転免許の条件
年齢 | 18歳以上(仮免許の試験時に18歳であれば17歳でも入校可) |
---|---|
視力 | 両眼 0.7以上 片眼 0.3以上 メガネ・コンタクトで矯正された視力でも可能です。 |
その他 | 赤・黄・青の識別ができること |
普通自動車免許(AT限定)で運転できるもの
・車両総重量 3,500kg未満
・最大積載量 2,000kg未満
・乗車定員 10人以下
の条件すべてに該当するオートマチックの車 と小型特殊自動車・原動機付自転車
【参考】
・オートマチック車(AT車)とマニュアル車(MT車)の違いとは?
一番大きな違いはAT車にはクラッチペダルが無いことです。
そのため、AT車は基本的に走行中のギアチェンジは不要ですし、エンストもしません。
ただ、就職先でMT車を運転しなければならない場合や、自家用車がMT車であるなど、状況や環境などによっては必要な場合があります。
※MT車で教習して運転免許を取得すると、MT車とAT車の両方が運転できます。
AT車で教習するとMT車は運転できません。