倉吉自動車学校では様々な講習を行っております。

ドローン講習も受付中!!

ドローン講習も行っております。
とりあえず触れてみたい方に向けたお試しコースや、農薬散布を行うための農業コースなど、様々なプランをご用意しております。

 
ドローン講習について詳しく

高齢者講習

 
 
高齢者講習とは、免許証の更新期間が満了する日の年齢が70歳以上の方を対象に、
更新期間が満了する日の前6ヶ月以内に受講して頂く更新時講習です。
年齢により、受講時間や料金等が異なりますのでご確認ください。
なお受講には、事前の予約が必要となりますのでお問い合わせください。
 

○70歳以上74歳以下の方
 ・受講時間 2時間
 ・受講料金 ¥6,450
○75歳以上の方
 ・受講時間 約3時間
 ・受講料金 ¥7,500(講習/¥6,450 認知機能検査/¥1,050)
  高齢者講習を受講する前に、「認知機能検査」を受けていただきます。
 
<認知機能検査とは>
   記憶力・判断力を測定するための検査を行います。
   ・検査時間 30分程度 
   ・検査料金 ¥1,050
 
   ※講習終了後に「高齢者講習終了証明書」をお渡しします。
 

お申し込み方法

通知書がご自宅に届いたら…
0120-19-3531 (受付時間 9:30〜17:00)にご連絡ください。
講習の日程をご提案させていただきます。
高齢者講習の予約は大変混み合いますので、通知書が届きましたら、早めのお問い合わせ・ご連絡をお願いいたします。
 

当日の持ち物

・免許証  
・受講料金  
・通知書  
・運転しやすい靴  
・眼鏡(必要な方のみ)

原付講習

 

原付免許を受けようとする方は、原付講習の受講が必要となります。原付講習を受講後、運転免許試験場にて学科試験を受験され、合格されれば免許発行となります。

お申し込み方法(電話)

0120-19-3531 (受付時間 9:30〜17:00)

受講日/受講料

毎月第1・3金曜日の前の土曜日/¥4,500
講習時間は「10:55~14:05」(当日の受付は、10時30分までにお願いします。)
ただし、自動車学校が混雑する場合や、実施できない日にちもありますので、早めのお問い合わせ・ご連絡をお願いいたします。

当日の持ち物

・筆記用具  
・長袖・長ズボン
・眼鏡(必要な方のみ)  
・運転しやすい靴
・受講料
・住民票
・写真1枚(縦3cm、横2,4cmくらいのもの)

 ペーパードライバー講習

 
免許は取得したけど長年運転していない方
運転にあまり自信のない方
年齢、職業等に応じて安全運転を確保していただく講習です。
※基本的に普通車での講習となります。

お申し込み方法(電話)

0120-19-3531 (受付時間 9:30〜17:00)

受講時間/受講料

3時間/¥11,000(税込)

  • 午前 9:30~12:30
  • 午後① 13:30~16:30
  • 午後② 14:30~17:30

3つの時間からお選びいただけます。

当日の持ち物

・運転免許証  
・講習料金
・運転しやすい服装  
・眼鏡(必要な方のみ)

エコドライブ講習

 
 
 
当校では、交通エコロジー・モビリティ財団認定の 「エコドライブ講習」 も行っております。
 
「エコドライブ」とは、地球環境に配慮した運転のことで、地球温暖化問題を抱える現代において、私たちが普段の生活の中で心がけひとつで行えるエコ活動です。交通エコロジー・モビリティ財団の認定を受けた、省エネルギー運転インストラクターの有資格者が講習を行います。
 
※繁忙期となる2,3,8,9月は行なっておりません。ご了承ください。

安全運転研修(企業向け)

 
 

倉吉自動車学校では企業向けの研修に力を入れております。
なぜ、企業研修が必要か…
それは業務上、運転を行う企業にとって、走行している車(企業の広告塔と言っても過言ではありません)が事故を起こしてしまったとき、どうしてもリスクやイメージダウンがつきまとうからです。

たった1つの交通事故が及ぼす会社への影響は?

1件の事故が招く会社への悪影響は受注減少、荷物・車両・燃料の損害・トラブル解決の労力・時間の損失・中傷誹謗・訴訟対応・保険料の大幅UP・・・等々。
たった1件の事故が日常汗を流して得た企業イメージや利益を一瞬にしてマイナスイメージ・大きな損益へと変えてしまいます。
具体的な金額に換算すると従業員1人の年収額以上です。
また、それに合わせて関連会社も損失を被ることや従業員の大切な家族が抱える精神的苦痛も忘れてはいけません。
安全への経費というより、リスクを削減し、人的損害、保険料の割引額等を試算してみると、事故削減が即利益になると、安全教育に取組む企業が増えています。

倉吉自動車学校の安全運転研修

「国土交通省推奨の運転技能自動評価システム」を使用した安全運転研修で
運転者の癖・弱点を見つけ、未然に交通事故を防ぎましょう。
私たちが目指すのは、事故「0」の企業作りです!
~安全運転研修カリキュラム~

  1. 実施要領の説明 研修事前確認シート記入
  2. 運転技能診断(オブジェ使用) 一般道路にて
  3. 技能終了後のディスカッション・診断結果の解説 ・運転の改善と方法の検討
  4. 自己課題を踏まえた運転技能診断(オブジェ使用) 一般道路にて
  5. 診断結果の比較分析 効果の確認
  6. 講評、質疑応答 アンケート記入

料金/時間等

3時間コース/受講者数3名様用
料金 ¥15,000(税込)
時間 AM   9:30~12:20
   PM 13:30~16:20 14:30~17:20
 
2時間コース/受講者数1~2名様用
料金 ¥10,000(税込)
時間 AM   9:30~11:20 10:30~12:20
   PM 13:30~15:20 15:30~17:20
 
※料金は1名様当りの単価ではなく、コース毎のセット料金となります。
※使用車両は普通車のみとなります。

お問い合わせ・お申し込みは
0120-19-3531 (担当/安谷 龍一・小原 雄二) まで

運転技能自動評価システムによる診断方法

  1. 運転者の「頭・右足」そして「車両」にセンサーを装着し、実車にて一般道路を走行します。
    運転者の運転行動について計測しデータを取得します。
  2. 取得したデータをパソコンで解析し、運転者の癖や習慣を見つけだします。
  3. 解析後、『運転技能診断結果』を基に、これまでの運転について振り返り今後の運転行動について考えます

自転車安全運転教室

 
 
自転車事故による死亡事故が多い昨今。
子供でも簡単に乗れるという安易さから安全運転の意識が最も薄い乗り物とも言えます。
自転車は車両です。
乗り方を間違えれば小さいお子様ですら、誰かを死亡させてしまう危険がございます。
 
倉吉自動車学校では「自転車シミュレーター」を用いた講習を行っております。
自転車シミュレーターは持ち運びが可能ですので、ご要望があれば『出張講習』も行います。
 
講習料金は¥15,000で、少人数の講習でも大人数の講習でも料金は変わりません。
画像は学校の体育館を使った講習風景です。
詳しくはお問い合わせくださいませ。
 
お問い合わせ電話番号   0120-19-3531   (受付時間  9:30〜17:00)

園児向け交通安全教室

 
 
保育園・幼稚園の園児さん対象の交通安全教室を行っております。
警察署の協力でパトカーへの乗車体験
警察官の方の腹話術での交通ルールのお勉強
大きい自動車の死角の体験
横断歩道・見通しの悪い場所での安全確認の方法 など
楽しく安全マナーを勉強します。
講習料金は無料で行っております。
詳しくはお問い合わせください。
 
お問い合わせ電話番号   0120-19-3531   (受付時間  9:30〜17:00)

物忘れ相談プログラム安全運転講習

 
 

「アルツハイマー型認知症」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
数年前にはこういったテーマを題材にした映画やドラマが数多く制作されたことでご存じの方も多いのではないでしょうか。
このアルツハイマー型認知症。重症化した状態で突然発症するものではありません。
「自分は大丈夫」という意識と、症状の進行が遅いため自分では気付かず発症していくケースがほとんどです。 「認知症がある程度進行した人」が「自分は認知症である」という自覚がない状態で運転したら…そのときに自分の大切な家族が同乗していたら…
「物忘れ相談プログラム」安全運転講習は、自分の状態把握と日々難しくなっている道路において交通事故を起こさない運転方法及び近年話題となっている認知症と向き合う事を目的に行います。
認知症は早期に発見し、正しい方法で対処することが認知症の重症化を防ぐ対策となりますので、この機会に是非受講して下さい。

 

受講時間/受講料/受講プログラム

※繁忙期となる2,3,8,9月は行なっておりません。ご了承ください。
 
〇受講時間
 午前の部 <9:30~12:30>
 午後の部 <13:30~16:30>    
〇受講料
 無料
〇受講プログラム

1.ガイダンス
  実施要領説明

10分

2.物忘れ相談プログラム(MSP-1100)実施
  結果及び説明

60分

3.認知症予防講座
  認知症の解説と予防の重要性について
  車の運転と認知症について

30分

4.自動車学校職員による交通規範の再確認
  交通規範の再確認
  新しい法令、交通規則解説
  高齢運転者の注意事項説明

30分

5.運転実技確認
  高齢者講習に準じた運転実技確認
  MSP検査結果に留意したチェックポイントの必要性検証

50分

※1回の講習につき、1~3名で実施。
 

認知症専門医 浦上克哉教授

当校が行う「物忘れ相談プログラム」安全運転講習は鳥取大学医学部教授・浦上克哉教授が考案したプログラムを活用して行います。
浦上克哉教授は認知症予防専門医として早期発見・予防に取り組み、医療の現場では診察・治療・ケアなどにあたり、認知症予防の重要性を指摘しています。
浦上克哉教授について詳しくはコチラ→「ドクターズガイド」

浦上克哉教授の研究でわかったこと

「認知症は初期段階で嗅覚機能の細胞が壊れ始め、においを嗅ぎ分ける能力が衰えてしまうこと」
「また嗅覚機能の低下を防ぐこと、回復させることが認知症予防に効果が期待できること」
そして、「認知症予防に『ある香り』が効果的であること」

浦上式アロマオイルについて

当校は、浦上克哉教授が研究・考案され認知症予防に効果があるとされる「アロマオイル(浦上式アロマオイル)」などの販売代理店になっております。
 
「物忘れ相談プログラム」安全運転講習や「浦上式アロマオイル」について
当校までお気軽にご相談ください。
 

お問い合わせ

 
お問い合わせは、お電話またはお問い合わせフォームにてお受けしております。
お気軽にお問い合わせください。
 
 
 

お申し込み・お問い合わせは
0120-19-3531
(受付時間 月〜金  9:30〜19:30 土・日・祝  9:30〜17:00)

お問い合わせ

 
お問い合わせは、お電話またはお問い合わせフォームにてお受けしております。
お気軽にお問い合わせください。
 
 
 
 

お申し込み・お問い合わせは
0120-19-3531
 受付時間
月〜金  9:30〜19:30
土・日・祝  9:30〜17:00

 \ 倉吉自動車学校 /

入校問い合わせ専用ダイヤル
0120-19-3531
月〜金 9:30〜19:00 土日祝 9:30〜17:00